EICA環境システム計測制御学会 新着情報 会員情報変更 お問い合わせ English
EICAのご紹介
入会のご案内
学会誌「EICA」
投稿原稿の種類と内容
論文検索
投稿方法
別刷りのご案内
投稿規定
研究発表会
プロジェクト活動

論文検索
ホーム > 学会誌「EICA」 > 論文検索 >
内容 第24回研究発表会:パネルディスカッション
17巻2/3号2012年
Page 2
題名 コミュニティ形成からみた復興まちづくりの課題と対策
Title Challenges Toward Sustainable Community Design in Restoration Process from Great East Japan Earthquake and Tsunami Disaster
著者 小泉秀樹
Authors
著者表記
著者表記(英) Hideki Koizumi
著者勤務先名 東京大学 
Office name
著者所属名 大学院工学研究科
キーワード
Key Words
概要 被災地の現状と移転に向けた課題 被災地の高齢化率は三陸など高い地域では4割近い。都市部を除き、入居当初と10年,20年後では年齢構成が変わっていくことは避けられない。高齢化率や家族構成などを基に、今から将来を予想し、コミュニティを維持できるような方策を考える必要がある。 −具体的には 世代的なバランスを保てるような配慮が求められる。例えば、子育て支援を充実させるなど、若い世代に選ばれるような住宅地を造る。住まいだけでなく、若い人がやる気を持って働ける環境をつくる必要もあるだろう。 −東大が提案し実現した釜石市の平田第6仮設住宅の2重のモデル性 この仮設は被災した市街地から離れた高台にあり、ばらばらの地域の住民が集まった。高台移転の一つのモデルととらえ、一つの街をつくった。住民が自然に仲良くなれるように路地空間を設け、生活に必要な医療福祉の拠点、商店、子育て支援などの機能も集めた。今は実際に便利かどうか、評価を進めている。この試みは、同時に、被災地以外における高齢社会におけるまちづくりのモデルにもなり得る。 −移転後の住まいに求められる機能・構造 住民が緊密なコミュニティーをつくれるような空間が必要。都市部以外では在宅医療や福祉の機能も欠かせない。高齢化などで住宅が空くことを想定すると、ほかの施設に転用できる造りが望ましい。木造は比較的、取り壊しが簡単で、廃材を再生可能エネルギーに活用し、土地をコミュニティーガーデンに生かすこともできる。 −コミュニティ形成にむけた復興まちづくりの課題と対応 集団移転も災害公営住宅も入居まで数年かかる見通し。 事務作業が膨大な上、地形が険しいなどの理由で造成計画を練り直す必要も出ている。各地から応援職員や専門家も入っているが、平時なら数十年かかることを一気にやらなければならない。時間がかかるのはやむを得ない面もある。この期間に、移転や入居が決まった住民同士で顔合わせの集まりやイベントを開き、事前にコミュニティづくりをできないか。入居後の支え合いにつながる。NPOなど支援団体が連携してそうした場をつくれば、移転後の支援もスムーズに進む。また、仮設で仲良くなった世帯同士や元コミュニティ、また親族がグループで近接・隣接居住できるような入居方式もすでにあるコミュニティの最小単位を活かす観点から有効だろう。
Abstract
 
全文閲覧をご希望の方
◆全文PDFファイルのお申込みの前に
年会費5,000円にて本誌の購読と論文全誌のWeb閲覧がご利用頂けます。
ご入会は、こちらからお願いします。
ご入会のお申し込みフォームはこちらから
この論文は、無料公開されています。
ダウンロードは、右のリンクからどうぞ。
(注)Internet Explorerをお使いの場合、正しいファイル名でダウンロードされない場合があります。
全文ダウンロード
Line
 


ページの先頭に戻る

line
HOME | 利用規約 | プライバシーポリシー | サイトマップ | お問合わせ | 管理者ログイン
line
[ 環境システム計測制御学会事務局 ]
〒573-1116 大阪府枚方市船橋本町1-775 株式会社Atalacia内
TEL:072-807-3890 FAX:072-807-3898
Copyright(C) 2008-2017 The Society of Environmental Instrumentation Control and Automation. All Rights Reserved.