3回 |
頁 |
OPTIMIZING PORYMER CONSUMPTION INSLUDGE DEW A TERING APPLicaTIONS |
1 |
P.M.Crawford,BruceE.Jank
|
INTEGRATED DYNAMIC MODELS AND CONTROL SYSTEMS FOR WASTEWATER TREATMENT PLANTS |
9 |
John F.Andrews
|
WATER RESEARCH CENTRE’S(UK)CONTRlBUTION TO ica |
25 |
Carmen F.Guarino
|
RECENT DEVELOPMENTS IN MONlTORING WATER QUALITY |
33 |
Ronald Briggs
|
DEVELOPMENT OF THE DISCHARGE CONDITIONS IN THE FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY |
47 |
J.H.Lohmann
|
ESTIMATION AND CONTROL AS TOOLS FOR IMPROVING WASTEWATER TREATMENT PERFORMANCE |
53 |
Gustaf Olsson
|
京都市下水道局鳥羽処理場の監視制御システムについて |
67 |
田神泰夫,福谷俊雄
|
下水の高度処理における水質自動監視計測システムについて |
71 |
藤野徹行,中山 繁
|
既設下水処理場への自動制御システムの導入効果 |
75 |
大西春樹,山村 優,辻本 清,平岡正勝
|
水質計測器の管理・監視システムの構築 |
79 |
二階堂朝夫,檜物良一,藤田逸朗,平岡正勝
|
計算機を利用した下水処理場の運転管理システム |
83 |
山村 優,加賀山守,平岡正勝
|
DO制御系の導入とその周辺技術 |
87 |
島田敬三,高羽 旦,西 俊光,平岡正勝
|
既設下水処理場におけるMLSS制御系開発の事例 |
91 |
金谷利憲,西 俊光,島田敬三,平岡正勝
|
辺流水の下水処理場運転管理に及ぼす影響 |
95 |
津村和志,平岡正勝,緒方和夫,稲野文朗
|
光ファイバ通信網を利用した遠隔監視制御システム |
99 |
奥 満男,曽我部均,稲葉隆一
|
大規模上水道施設の管理運用のための統合的情報システム概念の提案 |
103 |
舩橋誠壽,依田幹雄,林 晃,嶋内繁行
|
水平分散型上下水道プラント総合管理システム |
107 |
嶋岡正浩,後藤隆久
|
浄水調整池及び高度浄水処理施設を有する水道システムにおけるコスト最小化に関する考案 |
111 |
早貸外幸,真柄泰基,乙間末広,大井 紘
|
中間塩素注入制御の最適化について |
115 |
柳生眞喜男,内田力雄
|
配水管網の動的水質解析と塩素注入量制御 |
119 |
伊藤晴夫,黒谷憲一,窪田真和,甘楽真代
|
粉末活性炭自動注入制御について |
123 |
坂田浩之,中野康雄
|
浄水オゾン高度処理最適運用システムシミュレーション |
127 |
田村哲也,久川義隆
|
浄水場運転支援システム |
131 |
米谷精二,本蔵義弘,西山和義,柴田雄司
|
深い知識を利用した上下水道プラント向エキスパートシステム |
135 |
前田和男,井上省三,廣辻淳二,野々山めぐみ,綾 信吾
|
オンライン型オキシデーションデイッチ運転管理用エキスパートシステムについて |
139 |
渡辺勝俊,加藤義男,板谷泰宏
|
AI手法を利用した下水処理場におけるポンプ運転制御方法 |
145 |
粟野俊正,紙谷広幸,木村 孝,野田純生,丸山 久
|
知識処理ベースポンプ運転支援システム |
149 |
信友義弘,笹井武郎,西谷卓史,早稲田邦夫
|
ファジィ制御の配水制御への適用事例 |
153 |
小貫博史
|
ファジィ応用による下水処理場オンラインエキスパートシステム |
157 |
本田和広,山田富美夫,小林主一郎,奥 満男,国見正樹
|
相模原浄水場の前塩素ファジィ制御システム |
161 |
伊藤 修,田中義郎,稲垣裕二
|
履歴学習型・上下水プラント運転支援システム-ニューラルネット応用凝集剤注入支援- |
165 |
馬場研二,圓佛伊智朗,松崎晴美,野北舜介
|
結合塩素の影響を受けずに遊離有効塩素を選択的に測定するプロセス用残留塩素計 |
169 |
北本 尚,緒方清徳,上田嘉直子
|
トリハロメタン分析計の開発 |
173 |
田中良春,川上幸次,星川 寛,青木豊明,伊藤 保,梶 正一,山本正規,藤好紘一郎
|
全自動ジャーテスタの開発とその利用 |
177 |
五十嵐千秋,山本信二,鈴木 潔
|
フロー法CODセンサーによる水質連続監視システム |
181 |
伊永隆史,讃岐三之助
|
紫外吸光度法を用いる全窒素測定における濁度影響について |
185 |
秋山重之,筒井龍秀,船橋眞規子
|
下水処理水用全リン分析計の開発 |
189 |
篠原泰三,中村裕介,青木 隆
|
バイオセンサによる有機酸濃度の測定 |
193 |
山口征治,林 巧,河内恭三,江藤幹愛
|
汚泥調質への凝集センサの応用 |
197 |
菅原正孝,億 茂
|
軸心排出方式遠心濃縮機の濃度制御 |
201 |
清水 洽,小林康男,水上浩良
|
ベルトプレス脱水機の濃度制御 |
205 |
北尾善明,石丸賢二
|
実験室規模の高温嫌気性消化プロセスにおける自動計測の役割 |
209 |
砂原広志,正藤英司,伊藤一明,益本正憲
|
乾燥機付流動焼却炉の自動制御 |
215 |
新倉將博,新井 徹,桑原弘至
|
乾燥機付流動床焼却プラントにおける運転データの自動計測と解析 |
219 |
平岡正勝,藤崎克己,桑原弘至,南 茂樹,木村邦生
|
造粒乾燥付汚泥焼却設備の運転報告 |
223 |
大町勝啓,藤林久史,三村和寿
|
下水汚泥表面溶融炉の燃焼制御 |
227 |
清水 洽,阿部清一,上林史朗
|
浄水場向フロック監視制御装置 |
231 |
鈴木敏春,村上弘明
|
フロック計測装置の上下迂流式フロック形成池への適用 |
235 |
島崎弘志,後藤浩之,佐藤茂雄,津倉 洋
|
浄水汚泥の脱水性と粒径分布 |
239 |
笠倉忠夫,宮崎孝夫,村瀬光一
|
水の濁りとその感覚計測 |
243 |
山本純雄,佐藤啓仁,入江律雄
|
微生物監視装置 |
247 |
湯川和夫
|
急性毒物質検知を目的とする魚類行動画像監視システム-神経系毒性物質の検知- |
251 |
矢萩捷夫,馬場研二,依田幹雄,原 直樹,小坂浩史
|
微生物画像計測情報によるプロセス操作条件の適否診断システム |
255 |
渡辺昭二,馬場研二,圓佛伊智朗,松崎晴美,平岡正勝,津村和志
|
蛍光画像処理によるメタン菌計測技術とこれを用いた動力学モデルの開発 |
259 |
廣辻淳二,西元初男,吉村由美子,中津川直樹,小沢建樹
|
大阪市における降水情報システム |
263 |
永井一郎,田代栄治
|
雨水流入量予測システム |
267 |
坪田浩治
|
雨水排水シミュレーションシステム |
271 |
新井和敏
|
ATU-rr計による活性汚泥プロセスの監視と制御 |
275 |
佐藤茂雄,関根孝夫,仲野隆由
|
活性汚泥法におけるMLSS制御による処理水水質の予測と評価 |
279 |
藤江幸一,浦野紘平,大竹正寿,久保田宏
|
深層反応槽の空気量制御 |
283 |
石田宏司,師 正史,和泉清司
|
自己回帰モデルによる活性汚泥プロセスのシステム同定 |
287 |
平岡正勝,津村和志,藤田逸朗,金谷利憲
|
自己回帰モデルによる活性汚泥プロセスの制御 |
291 |
平岡正勝,津村和志,藤田逸朗,金谷利憲
|
単機能モジュール群による下水処理場運転管理支援システムの構築 |
295 |
古川誠司,津村和志,平岡正勝
|
理論モデルを知識ベースとする最適運転探索モジュールの構築 |
299 |
築村佳典,津村和志,平岡正勝
|
水処理プロセスの非線形計画問題 |
303 |
井手慎司,関根孝夫,藤生昌男
|
配水管理システムへの分散形制御システムの適用 |
307 |
高木仁志,難波英二
|
配水情報の収集とその運用について |
311 |
兼岡俊樹
|
水質遠隔監視システムによる市内給水栓水の水質監視について |
315 |
橋本正彰
|
福岡市配水管網系における節点需要量のオンライン予測 |
319 |
河村 明,神野健二,小谷辰士
|
配水管路網制御のための管路網モデル縮約およびパラメータ同定手法 |
323 |
舩橋誠壽,宮岡伸一郎,笠井武郎
|
水道管路網の高度管理を支援する管路図面情報管理システム |
327 |
筒井和雄,依田幹雄,林 晃,松岡研治,角本 繁
|
小規模下水処理場に求められる運転管理手法 |
331 |
吉本国春,北川三夫,中沢 均
|
町村統合化システム |
335 |
遊佐利之
|
小規模下水の管理モデルについて |
339 |
内田千尋,南谷康次,田中昌彦
|
近江八幡市沖島のオキシデーションディッチ施設におけるパソコン通信を利用した監視システム |
345 |
竺 文彦,後藤定樹
|
小規模汚水処理施設と制御 |
349 |
山本康次,平岡正勝,津村和志
|