2023/03/03 |
【お知らせ】井手慎司名誉会員 最終講義のご案内
滋賀県立大学 環境科学部より,井手慎司先生(環境科学部教授/EICA前編集委員長,名誉会員)の
退職による最終講義(対面・オンライン)の案内をいただきました.
次のURLにアクセスいただき,出欠回答や井手先生へのメッセージの送信をお願いします.
井手先生 最終講義のご案内
http://depp-usp.com/archives/6489
|
2023/02/27 |
【続報】トルコ・マラッシュ震災に関する緊急報告会(zoom webinar)のご案内
先週末にご案内差し上げました、本日のトルコ・マラッシュ震災に関する緊急報告会では、皆様に多くの関心をお寄せいただき感謝申し上げます。
Zoom webinarは受付終了となりましたが、youtubeにてライブ配信することとなりました。
youtube
https://youtube.com/live/tPp4kd5stS8
防災学術連携体ホームページ
https://janet-dr.com/
上記サイトよりぜひご覧ください。
引き続き、よろしくお願い致します。
ーーーーーーーー
防災学術連携体 事務局 |
2023/02/24 |
【ご案内】
トルコ・マラッシュ震災に関する緊急報告会(zoom webinar)のご案内
“Site Observations from the 2023.02.06 Maras/Turkey Earthquake Disaster”
防災学術連携体様よりご案内をいただきましたので、転載します。
主催:一般社団法人 防災学術連携体
本年2月6日にトルコとシリアを襲った大地震で、死者が5万人を超えたことが報道されています。阪神淡路大震災・東日本大震災を経験し、南海トラフ地震、首都直下地震の発生が心配されている我が国にも大きな衝撃を与えています。
このたび、東北大学で博士号を取得し、東京工業大学とも共同研究を続け、頻繁に日本を訪れているイスタンブル工科大学のファティ・スチュ先生に、被災地調査を踏まえて、地震災害の様子、耐震基準の変遷とトルコの建築物の耐震性、近年の免震病院の挙動などについて、緊急報告を行って戴くことにしました。
日時:2023年2月27日(月曜日)午後6時から7時30分
参加費:無料
定員:500 人
申込:次をクリックして、お申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S71921530/
当日のZoom WebinarのURLをお送りします。
プログラム
司会 米田雅子 防災学術連携体代表幹事、日本学術会議第三部副部長
1 趣旨説明
和田 章 防災学術連携体代表理事、東京工業大学名誉教授
2 トルコ・シリア地震の概要について
平田 直 東京大学名誉教授、地震本部・地震調査委員会委員長
3 トルコ・マラッシュ震災に関する緊急報告
Prof. Fatih Sutcu イスタンブル工科大学助教授
東北大にて博士号取得、東工大客員教授等を歴任
専門は耐震構造、免震構造、制振構造。トルコと日本の耐震基準に詳しい。発表・質疑:英語と日本語が可能です。
4 質疑応答
(Introduction of presenter)
Prof. Fatih Sutcu is currently an Assistant Professor working in both Earthquake Engineering Institute and the Civil Engineering Faculty of Istanbul Technical University.
He teaches about Reinforced Concrete Building Design and Seismic Damper Design in undergraduate and graduate level.
After bachelor in YTU (Istanbul) and masters in ITU, he graduated PhD in Tohoku University/Japan where he extensively studied about “Advanced Technologies for Seismic Resistance: Damper Design”. Later he worked in Tokyo Institute of Technology about seismic dampers and isolators as a specially appointed professor.
Currently Prof. Fatih Sutcu is conducting both experimental and numerical international joint research projects about innovative seismic retrofit methods and seismic isolation.
…………………………………………………………………
(一社)防災学術連携体事務局 中川寛子
mail: office@janet-dr.com
〒113-0023 東京都文京区向丘1-5-4 ワイヒルズ2階
TEL 03-3830-0188 FAX 03-5876-8463
………………………………………………………………… |
2022/10/07 |
【ご案内】国際シンポジウム「気候変動と文化遺産―いま、何が起きているのか―」(文化遺産国際協力コンソーシアム)
文化遺産国際協力コンソーシアム様よりご案内をいただきましたので,転載します.
++++++++++++++++++++
当文化遺産国際協力コンソーシアムは、文化遺産分野でのより効果的な国際協力のため、国内のネットワーク形成を図る目的で設立された組織です。
10月23日(日)に、国立文化財機構防災センター、文化庁と共催で、国際シンポジウム「気候変動と文化遺産―いま、何が起きているのか―」を開催いたします。
世界遺産の「気候に対する脆弱性」を評価するためのいくつかの新しく先端的なツールを取り上げ、気候変動下の文化遺産保護に関する最新動向を共有する予定です。
ぜひ 環境システム計制御学会の皆様にもご参加いただき、議論を深めたいと存じます。
ぜひとも周知にご協力をお願い申し上げます。
◎特設ページ
日本語:
https://www.jcic-heritage.jp/jcicheritageinformation20220916-2022symposium/
英語:
https://www.jcic-heritage.jp/en/jcicheritageinformation20220916-2022symposium/
◎コンソーシアムSNS:
Twitter:https://twitter.com/jcic_heritage
Facebook:https://www.facebook.com/jcicheritage/
【問い合わせ先】
文化遺産国際協力コンソーシアム事務局
https://www.jcic-heritage.jp/
++++++++++++++++++++
以上 |
2022/08/09 |
【ご案内】「環境研究総合推進費」令和5年度新規課題公募について(環境再生保全機構)
環境再生保全機構よりご案内をいただきましたので,転載します.
++++++++++
【環境省外部資金公募のご案内】
当機構は環境省所管であり、環境政策への貢献と反映を目的とした競争的研究費「環境研究総合推進費」の配分業務を実施しております。
令和5年度新規課題公募につきましては、9月16日(金)〜10月21日(金)を公募期間として、研究者の皆様より申請を受け付けます。公募の開始にあたり、以下の通り、公募説明会を開催いたします。
令和5年度新規課題公募の概要
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r05_koubo_1.html
令和5年度「環境研究総合推進費」新規課題公募説明会
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r05_koubo_3.html
○第1回公募説明会(オンライン開催)
日時:8月22日(月)14:00〜15:45
内容:
1) 環境研究総合推進費制度や推進費戦略の概要(講師:ERCA及び環境省)
2) 研究マネジメントのアドバイス(講師:PO(プログラムオフィサー))
3) 実施中の課題研究代表による体験談
対象:「環境研究総合推進費」に興味のある研究者/URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々
参加登録:https://krs.bz/erca/m?f=192
締め切り:8月17日 但し、当日受付も可能とします。
〇第2回公募説明会(オンライン開催)
日時:9月27日(火)(予定)
内容:
1) 令和4年度新規課題公募の内容、申請書作成の留意点等について(講師:ERCA及びPO)
2) 今年度は公募要領に提示された行政要請研究テーマ(行政ニーズ)(講師:環境省担当課室)
対象:申請を予定又は検討している研究者/URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々
※第1回と第2回では内容が一部重複いたします。
【問い合わせ先】
独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA:エルカ)
環境研究総合推進部 研究推進課
E-mail: n-kunugiyama@erca.go.jp
++++++++++
(以上) |
2022/08/09 |
【EICA】夏季休暇のご案内
次の期間,事務局業務をお休みさせていただきます.
ご理解のほど,よろしくお願いいたします.
夏季休業期間
令和4年8月11日(木)〜8月15日(月)
EICA事務局一同 |
2022/04/28 |
【お知らせ】大型連休の休業(事務局)
次の期間,事務局業務をお休みさせていただきます.
ご理解のほど,よろしくお願いいたします.
休業期間
令和4年4月29日(金・祝)〜5月8日(日)
EICA事務局一同 |
2022/03/29 |
【お知らせ】令和4年度EICA総会の開催について
春分の季節,時下ますますご清祥の段,お慶び申し上げます.平素は格別のご高配を賜り,厚く御礼申し上げます.
令和4年度環境システム計測制御学会(EICA)総会は,新型コロナウィルス感染症感染防止のため,オンラインで開催いたします.
オンライン開催の詳細等は,後日郵送にてお送りします「総会のご案内」にて,会員の皆様にご連絡いたします(5月中旬頃).
【令和4年度EICA総会】
開催日時:令和4(2022)年5月23日(月) 13:00〜
開催方法:オンライン会議システムを使用してオンライン開催
参加費 :無料
何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます.
EICA事務局
|
2022/02/25 |
【ご案内】DIASコミュニティフォーラム2022― 気候・自然資本ビッグデータが切り開く金融・防災・ヘルスケアの未来 ―(海洋研究開発機構)
海洋研究開発機構よりフォーラムのご案内をいただきましたので転載します.
+++++
≪DIASコミュニティフォーラム2022― 気候・自然資本ビッグデータが切り開く金融・防災・ヘルスケアの未来 ―≫
海洋研究開発機構では、「地球環境データ統合・解析プラットフォーム事業*1(通称「DIAS*2事業」)」において、東京大学・京都大学・国立情報学研究所・早稲田大学・北見工業大学と連携し、DIASを活用した地球環境分野のビッグデータの利活用を更に推進するとともに、
防災・減災対策や気候変動対策を中心とした国・地方自治体・企業等の意思決定に貢献する、地球環境分野のデータプラットフォームとしての土台を築くことを目指しています。
本コミュニティフォーラムでは、令和3年度から新たに開始された第4期DIAS事業について、気候変動をはじめ、金融・防災・ヘルスケア等の幅広い分野に対してDIASが貢献できる可能性を提示し、DIASが有する地球環境ビッグデータ・計算機基盤を活用した新たなビジネス創出の可能性を議論します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
*1:文部科学省 地球観測システム研究開発費補助金により実施。
*2:データ統合・解析システム「DIAS」(Data Integration and Analysis System)は、地球観測データや気候変動予測データなどの蓄積、統合・解析を通じて、地球規模の環境問題や大規模自然災害等の脅威に対する危機管理に有益な情報を国内外に提供することにより、気候変動や防災等の地球規模課題の解決に資することを目的として、2006年度にスタートしました。
■開催日時
令和4年3月9日(水)13:30〜16:40(受付開始13:00)
■会場
オンライン開催(zoomウェビナー)
※お申込み後、接続先URLをお送りいたします。
■参加方法
参加費無料、事前登録制
■DIAS Webサイト
https://diasjp.net/infomation/20220309diasforum/
■基調講演
本郷 尚(三井物産戦略研究所シニア研究フェロー)
近藤 崇史(環境省環境経済課環境金融推進室長)
■講演
石川 洋一(海洋研究開発機構地球情報基盤センター長)
■パネルディスカッション
「― 気候・自然資本ビッグデータが切り開く金融・防災・ヘルスケアの未来 ―」
モデレーター:本郷 尚 (三井物産戦略研究所シニア研究フェロー)
パネリスト:
近藤 崇史(環境省環境経済課環境金融推進室長)
(防災分野):芳村 圭(東京大学生産技術研究所 教授)
(ヘルスケア分野):橋爪 真弘(東京大学大学院医学系研究科 教授)
(気候変動分野):調整中
(生物多様性分野):調整中
(プロジェクト推進):服部 正(文部科学省研究開発局環境エネルギー課 環境科学技術推進官)
石川 洋一(海洋研究開発機構地球情報基盤センター長)
■お問い合わせ先(DIAS事務局)
電子メール:forum2022@diasjp.net
+++++
(以上) |
2022/01/26 |
【ご案内】令和4年度地球シミュレータ公募課題の募集開始について(海洋研究開発機構)
海洋研究開発機構よりご案内いただきましたので,転載します.
++++++++++
海洋研究開発機構では、以下のとおり、地球シミュレータ公募課題を募集いたします。
公募課題は、地球シミュレータ運営基本方針に基づき、我が国の海洋地球科学を含む科学技術分野の研究を推進するため、広く地球シミュレータ利用の機会を開くものです。
多数のご応募をお待ちしております。
【募集締切】
令和4年2月14日(月) 13時必着
詳細は以下のURLをご覧ください。
「地球シミュレータ公募課題の募集について」
https://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r04koubo-es.html
【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
付加価値情報創生部門地球情報基盤センター
ES公募係
電話:045-778-5770
E-mail: es_oubo@jamstec.go.jp
++++++++++
以上 |